中学生女子が身長を伸ばす方法│目指せモデル体型

モデル体型を目指している中学生女子が身長を伸ばす方法やダイエット方法などの基本的な考え方を解説します。
中学生女子は身長を伸ばすことができる最後のタイミングなので、この時期にどこまで背を高くすることができるのかは非常に大切なこと。
そのためにも普段の生活で実践すべきこと、モデル体型に対する基本的な考え方などを紹介しますので、参考にしてくださいね。
目次
中学生女子の平均身長と身長を伸ばす方法や考え方は?
芸能人やモデルさんの体型に憧れ、スラっと伸びた手足が欲しいとか、今よりも5cmでも3cmでも身長を伸ばすことができないか?
中学生女子には身長や体重、体型など様々な悩みがつきものですが、まずは中学生女子と女子高校生の平均身長を紹介すると・・・
- 中学1年生女子:151.9cm
- 中学2年生女子:154.8cm
- 中学3年生女子:156.5cm
- 高校1年生女子:157.1cm
- 高校2年生女子:157.5cm
- 高校3年生女子:157.8cm
女子は中学生の3年間で平均身長が5.2cm伸びて、女子高校生になるとわずか7mmしか身長が伸びません。
このことからも中学生女子でも特に1年生と2年生でどこまで身長を伸ばすことができるのか?ということを意識することが大切だということがわかります。
これは平均身長の推移状況なので、身長を伸ばす方法を実践すれば、中学生の3年間での身長の伸びを効率化することも可能でしょう。
一般的に初潮が来て生理が始まると、そこから伸びる身長が6cmほどだと言われていますので、何もしなければそれで止まってしまいます。
では実際にどのようなことを実践すれば、中学生女子の身長を伸ばすことができるのでしょうか?
女子中学生が身長を伸ばす方法はとにかくよく寝る!
まず真っ先に実践して欲しいことは、睡眠時間を増やすことと、睡眠の質を少しでも向上させて、成長ホルモンの分泌量を増やすこと。
成長期に身長が急激に伸びるのは、成長ホルモンの分泌をきっかけにして、骨が伸びる仕組みが作用するから。
アメリカの睡眠財団の考える女子中学生の推奨睡眠時間は9〜10時間ですが、そこまでしっかり寝ている女子中学生はほぼいないでしょう。
身長を伸ばす方法を実践して将来的なモデル体型を目指すのか、それとも今の時間を大切にするのか?ここはしっかり考えて将来的なことに重点を置いて欲しいところ。
成長ホルモンの分泌量が増えると、まず骨が伸びて身長が高くなりますので、すらっと美人を目指すなら、ここは絶対に外せないポイント。
さらに成長ホルモンには脂肪燃焼効果があり、毎日熟睡して成長ホルモンを増やすだけで、基礎代謝アップ&筋肉量が増えて、ダイエット効果を実感することができます。
他にも美肌効果があり肌のキメが細かくなったり、新陳代謝が促進されるなど、見た目もキレイになりますので、とにかく熟睡するようにしましょう。
寝ていだけで痩せるとか、夢のようなダイエット方法ですが、モデル体型を目指す女子中学生に対して、成長ホルモンはメリットしかありません。
女子中学生はストレスを溜めすぎないことも大切
女子中学生でモデル体型を目指すなら、慢性的なストレス状態やストレスを溜めすぎることは一切のメリットがありません。
身長を伸ばすという意味では、慢性的なストレス状態が続くことで、成長ホルモンの分泌量が減少し、身長の伸びを鈍化させたり止めてしまう原因になります。
成長ホルモンがしっかり分泌されなければ、女子中学生での身長の伸びを最大化させることができません。
さらにストレスが原因で過食になってしまうこともあり、過食によるぽっちゃり体型や肥満体型は性成熟を促進し、思春期の進行を早めてあっという間に身長の伸びが止まります。
女子中学生の過食は甘いものやスイーツ、スナック菓子などを食べる機会が増えやすいので、肌荒れなどの原因にもなるでしょう。
総合的に考えても、女子中学生の時期にストレスを溜めすぎることのメリット一切ありませんので、できるだけ毎日ストレスを解消&発散させることが大切。
日常的にストレスを解消する方法としては、ぬるま湯に15分ほど浸かることで、副交感神経を優位にすることができますので、日々の入浴方法を改善するだけでも良いでしょう。
好きな音楽を聞いたり、好きな映画を見たり、好きなことをする時間を日々設けることが、ストレスを解消しリラックス状態にする方法ですので、出着る範囲で実践するようにしましょう。
女子中学生も背が伸びるサプリで効率アップ!
中学生以降の身長の伸びが限られていることは、先ほど紹介した中学生女子の平均身長のデータからもわかったと思います。
成長ホルモンがしっかり分泌されたら、次に必要なのは成長に必要な栄養素ですが、モデル体型を目指す女子中学生にとって、沢山の食事を摂取するのは抵抗感があるでしょう。
ただ普段の食事は非常に大切なので、できるだけ食材から調理したものを食べるようにすることは意識してください。
インスタント食品やレトルト食品、冷凍食品やジャンクフード、スナック菓子や清涼飲料水などはできるだけ避けましょう。
背が伸びるサプリで成長に必要な栄養素を補給してあげると、効率的に骨を伸ばす栄養補給ができますので、体重を増やさずに背が伸びやすい状態になるでしょう。
背が伸びるサプリにも様々な商品がありますが、中学生女子なら成長期の10代専用のカラダアルファ(α)を飲むことをおすすめします。
カラダアルファ(α)は錠剤タイプの背が伸びるサプリなので、食後にカロリーを気にせずに、成長に必要な栄養補給ができますよ。
中学生女子が目指すべきモデル体型の定義って?
ここまでは身長を伸ばす方法や身長に関する情報を紹介してきましたが、目指すべきモデル体型ってどんな感じなのでしょうか?
身長を伸ばすことができたら、次に意識するのが体重だと思いますが、女子中学生や女子高校生は過激なダイエットや、痩せすぎの体型を目指してしまう傾向があります。
155cmで50kgだと太っているとか?160cmで45kgだともっと痩せたいとか・・・身長と体重のバランスに関しては、様々な考え方がありますよね。
こんな時に参考にしたいのがBMIという基準です。
BMIとは、ボディマス指数と呼ばれ、体重と身長の関係から算出される肥満度を表す指標のこと。
標準体重のBMI値は18.5〜25.0ですので、この数値内に収まっていれば太っているということはありません。
実際のBMIの計算方法は、BMI=体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)です。
155cmで50kgの人の場合は、50÷1.55÷1.55になるので、BMI値は20.81で標準体型だということがわかります。
ちなみに155cmの適正体重は52.86kgなので、標準体重よりも2.86kgも軽いということになりますので、太り過ぎでも太っているわけでもありません。
しかし多くの女子中学生は、職業モデルのような体型を目指しますので、40kg台じゃないと太っていると感じるでしょう。
モデルさんたちは仕事で体重のコントロールや体型の維持を行っていますので、この点を忘れないことも大切。
女子中学生がそのようなモデル体型を目指して過激なダイエットを行えば、身長も伸びなくなりますし、ストレスで肌荒れしたり、リバウンドしたりするなど良いことはありません。
中学生女子の場合は成長過程なので、少し位ぽっちゃりしていても大人になる頃には、ホルモンバランスの影響で痩せることもありますので、無理しないようにしてください。
そうは言っても、モデル体型を目指したいという女子もいると思いますので、身長別の体重も紹介しますね。
モデルの身長と体重の関係は?
ここで紹介するのはあくまでも女性が考える身長と体重の関係性だけですので、これだけがモデル体型の指標ではありませんし、かなり体重が低い傾向があります。
ここ数年、モデル業界でも細すぎるモデルさんを排除しようという動きがありますので、数値だけ見て、痩せすぎにならないように注意しましょう。
身長 | モデル体型 | 細め体型 | 普通体型 | ぽっちゃり |
150cm | 〜36.0kg | 〜40.5kg | 〜43.9kg | 〜46.1kg |
151cm | 〜36.5kg | 〜41.0kg | 〜44.5kg | 〜46.7kg |
152cm | 〜37.0kg | 〜41.6kg | 〜45.1kg | 〜47.4kg |
153cm | 〜37.5kg | 〜42.1kg | 〜45.6kg | 〜48.0kg |
154cm | 〜37.9kg | 〜42.7kg | 〜46.2kg | 〜48.6kg |
155cm | 〜38.4kg | 〜43.2kg | 〜46.8kg | 〜49.3kg |
156cm | 〜38.9kg | 〜43.8kg | 〜47.5kg | 〜49.9kg |
157cm | 〜39.4kg | 〜44.4kg | 〜48.1kg | 〜50.5kg |
158cm | 〜39.9kg | 〜44.9kg | 〜48.7kg | 〜51.2kg |
159cm | 〜40.4kg | 〜45.5kg | 〜49.3kg | 〜51.8kg |
160cm | 〜41.0kg | 〜46.1kg | 〜49.9kg | 〜52.5kg |
161cm | 〜41.5kg | 〜46.7kg | 〜50.5kg | 〜53.1kg |
162cm | 〜42.0kg | 〜47.2kg | 〜51.2kg | 〜53.8kg |
163cm | 〜42.5kg | 〜47.8kg | 〜51.8kg | 〜54.5kg |
164cm | 〜43.0kg | 〜48.4kg | 〜52.4kg | 〜55.1kg |
165cm | 〜43.6kg | 〜49.0kg | 〜53.1kg | 〜55.8kg |
166cm | 〜44.1kg | 〜49.6kg | 〜53.7kg | 〜55.8kg |
167cm | 〜44.6kg | 〜50.2kg | 〜54.4kg | 〜57.2kg |
168cm | 〜45.2kg | 〜50.8kg | 〜55.0kg | 〜57.9kg |
169cm | 〜45.7kg | 〜51.4kg | 〜55.7kg | 〜58.6kg |
170cm | 〜46.2kg | 〜52.0kg | 〜56.4kg | 〜59.2kg |
職業モデルの体重って驚くほど少ないと思いませんか?
普通の女子中学生のあなたが勉強や部活をしながら、この体重にコントロールするのは、ちょっと現実的な話ではありません。
中学生や高校生で過激なダイエットを行うことは、身体の成長や健康にも悪影響を与えますので、本当に注意してください。
モデル体型を目指す女子中学生がやってはいけないダイエット方法は?
女子中学生や女子高校生の身体は、まだまだ成長段階なので、この時期にしっかり栄養補給を行っておくことは大切です。
モデル体型を目指したいという気持ちもわかりますが、基本はBMIによる判断にすべきで、身長と体重の関係だけで考えないでください。
少しでもモデル体型に近づきたい中学生女子に多いのが食事制限を伴うダイエット方法を行ってしまうこと。
身体が成長する時期に食事制限を行えば、身長を伸ばすこともできなくなりますし、免疫力や抵抗力にも悪影響を及ぼして健康を害す可能性が高まるでしょう。
さらに低体重状態が続くと、生理が止まってしまったり、卵巣や子宮など将来的に赤ちゃんを生むために必要な生殖機能に問題が起こることも。
中学生女子で痩せたいのなら、食べる量を減らすのではなく、食事の質を改善して身体を動かす機会を増やす。
高タンパク質低脂肪の食事内容に改善して、摂取カロリーを抑えつつ消費カロリーを増やすダイエット方法を行いましょう。
雑誌やテレビで様々なダイエット方法が紹介されていますが、新しいダイエット方法に飛びつくよりも、先ほど紹介した方法で半年〜1年かけて少しずつ体重を落とす方がキレイを保ったまま痩せることができます。
目指すBMI値は、19〜20くらいに留めておくようにしてください。
様々なアンケート結果がありますが、多くの男性がこのくらいのBMI値の体型が一番好きだと言っていますので、それを参考にすると良いでしょう。
155cmの場合だと45.7kgでBMI値が19.02で、48.1kgでBMI値が20.02ですので、50kgなら2〜3kg落とせば十分です。
これなら半年かければ簡単に痩せることができますし、過剰なダイエットが必要ないことがわかりますよね。
モデル体型のBMI値はどうなっているのか?
先ほどの身長と体重の関係性の表を参考に165cmの女性のBMI値を考えてみると、
- モデル体型:16.01(−16.3kg)
- 細め体型:18.0(−10.9kg)
- 標準体型:19.5(−6.8kg)
- ぽっちゃり:20.5(−4.1kg)
モデル体型のBMIだと完全に低体重ですし、女性の体というよりも単に細いだけの状態。
これでは魅力的なモデル体型ではありません。
日本人女性のイメージするモデル体型は健康上のメリットが一切ない、単に痩せているだけの状態ですので、本当に注意してください。
モデルさんにもプロフィールの身長や体重と違う人も多く、ベスト体重が書かれていることもありますので注意しましょう。
目指せモデル体型│中学生女子が身長を伸ばす方法の記事まとめ
中学生女子の場合は体重を落とすことよりも、まずは身長を伸ばすことを優先して、スラッとした体型を手に入れるべきでしょう。
睡眠時間を増やし、効率的に成長に必要な栄養補給を行うことで、身長を伸ばす仕組みをフル回転させること。
中学生や高校生で過度なダイエットを行うと、健康に問題が起こったり、精神的なストレス状態になってしまうこともあるので注意が必要です。
成長ホルモンが分泌されれば、基礎代謝アップ&筋肉量の増加で痩せやすくなりますし、身長が高くなればそれだけでも自然に痩せてしまいます。
順番を間違えてしまうと、最後のひと伸びを実感できずに身長の伸びが止まってしまいますので、1cmでも2cmでも良いので身長を伸ばすこと。
これを意識して将来的なモデル体型を目指してくださいね。